奈良県南西部の五條市は、昔から柿の産地として知られています。全国各地に柿の産地がありますが、その生産量は年間2万6千トンを超えていて、市町村単位では日本一。
中でも西吉野地区は、昔から柿の産地として有名なエリアです。堀内果実園は、1903(明治36)年、吉野の山を開墾して、農地を切り開いたのが始まり。6代目の堀内俊孝さん(47歳)は、ここで20年以上前から柿を栽培しています。


高齢化進む産地で、積極的に規模拡大
訪れた7月17日。日当たりのよい平らな場所に、幹の太い年季の入った柿の樹が並んでいました。収穫を迎える11月はまだ先ですが、堀内さんの畑では、既に小さな青い実が膨らみ始めていました。
元々うちの畑は、山の向こう。傾斜のきつい中山間地が多い地域でした

歴史ある柿の産地の五條市でも、高齢化が進み栽培を辞める人が増えていて、できればやる気のある若手に畑と柿の木を託したい。そんな持ち主が増えているそうです。その中で堀内さんは、ひと山越えて、条件のよい農地を買ったり借りるなどして、積極的に規模を拡大してきました。
農地を1カ所購入して栽培を始めると、その周りの人も結構貸してくれるようになるし、造成にも協力的。だんだん作りやすい環境が整ってきました
こうして堀内さんは、条件のよい場所で、柿の実だけでなく、柿の葉寿司用の葉っぱも出荷するようになり、現在栽培面積は10ha。スモモやブルーベリー、さらにリンゴも育て始めました。


20年ぶりにバクタモン®に再会
地元の柿農家に生まれた堀内さんは、元々好奇心旺盛で、学生時代の愛読誌は「東洋経済」と「AERA」。現代用語を解説した分厚い「イミダス」や「知恵蔵」を片っ端から読み、OSのWindows95が発売された時は、真っ先に購入する……当時の農村には珍しいタイプで、周囲から「変わり者」と呼ばれるほど。農業ジャンルに限らず、目新しいことはなんでも知りたい。そんな若者でした。

そんな根っから「知りたがり屋」な堀内青年は、20年前に地元のベテラン柿農家と、バクタモン®の勉強会に参加しました。「これをなんとか栽培に生かそう」と、バクタモン®を地元の肥料商に頼んで鶏糞に培養し、圃場に散布したこともありましたが、当時はまだ経験が浅かったのと、勉強会の内容は学術的な専門用語が多く、難しかったこともあり、なかなか使いこなせず、「結局ポットン便所のニオイ消し」で終わってしまったそうです。
いま思うと、あの時はもったいないことしたなあと思います(苦笑)

時は流れ、栽培経験を積んだ堀内さんが、再びバクタモン®の名を耳にしたのは、5年ほど前。大阪府岸和田市の松本隆弘さんが栽培する「包近(かねちか)のモモ」が、ギネスブックで「糖度世界一」に認定されたニュースが、関西の果樹農家の間を駆け巡りました。松本さんのモモ栽培にバクタモン®が貢献していることを知った堀内さんは、もう一度「柿に使ってみよう」と考えたのです。


柿の糖度が2~3度上がる
五條市で栽培される柿には、9~11月上旬に収穫を迎える渋柿の刀根柿や平核無(ひらたねなし)がありますが、地元で昔から栽培されていて評価が高いのは、11月以降に収穫される甘柿の富有柿(ふゆうがき)です。
柿は、なんといっても甘味が命。キウイや洋梨のように追熟がきかず、モモやリンゴと違い酸味とのバランスも問われないので、樹上でどこまで熟度出来るかが重要です。
昔から『樹の上でお日様に向けて3回まわせ』といわれてきました。肝心なのは糖度。甘くなければ勝負になりません
堀内さんは、大阪府堺市で農業資材を販売している森本商店の森本史郎さん(53歳)
に相談しました。森本さんを通じて松本さんと出会い、バクタモン®を活用した果樹栽培の基本を会得。ちょうど栽培面積を拡大し、日当たりのよい平場で栽培できるようになった時期だったので、新たに栽培を始めた場所でバクタモン®を使うことにしました。
葉の表面が、ピカッと光っとる。ツヤとテリがあるでしょ
堀内さんは、花芽分化が盛んな夏の間、バクタモン®の葉面散布を重点的に行っています。「ピカッと光る」葉の表面のツヤもその成果のひとつ。光合成を盛んに行っている証です
厚みがあって、しっかりしている。うちには柿の葉だけを出荷する畑もあって、葉っぱを手でよく触っているからわかります
地面にも10aあたり40~50kgバクタモン®を散布。20年前は均等に散布するのが難しいと感じていたのですが、今回はバクタモン®と籾殻などをブレンドして、撒きやすい形で散布するようになりました。その結果、「この周辺は条件がいいので、結果が出やすい。元々糖度の高い場所で、バクタモン®を使い始めて4年目ですが、実際に糖度が2~3度上がっています
取材に同行していた森本さんが、堀内さんの柿の樹皮を見ながら教えてくれました。
ここの柿の樹には、古い樹皮が結構残っています。それは栄養生長より繁殖生長が勝っている印です
地中の根が窒素分を過剰に吸収して枝や葉を伸ばすのを抑え、果実に栄養がいくようにバランスを保つ
バクタモン®には、そんなはたらきもあるのです。

味のよい柿の栽培技術を探求すると同時に、堀内さんは新たに梅、スモモ、ブルーベリー等、他の果樹も栽培。あんぽ柿や柿の葉茶をはじめ、カラフルなドライフルーツ、コンフィチュール、シロップなどに加工して販売するようになりました。
手書き風のやさしいロゴがついたパッケージに包まれて、ネットや全国の百貨店などで販売されています。





フルーツパーラーが大人気
2017年6月、堀内さんはさらに、近鉄奈良駅近くの三条通りに、フルーツパーラーをオープンしました。その名も「堀内果実園」。自慢のフルーツをふんだんに使ったかき氷やスムージー、フルーツサンドが人気です。
お店の観光客が行き交う観光スポットにあり、若者や女性客が次々と訪れています。奥行の長い店内には、打ちっ放しのコンクリートを基調とした斬新で研ぎ澄まれた空間に、カラフルなフルーツとその商品が並んでいて、道行く誰もが「何だろう?」「入ってみたい」「食べたい」と思う店づくりになっています。
オリジナルのドリンクやデザート以外にもドライフルーツやジャム、柿の葉のお茶、シロップなど、フルーツを原料としたオリジナル商品がたくさん並んでいます。
柿農家の堀内さんは、柿だけにこだわらず、自園の作物を中心に他産地の桃やパイナップルやマンゴーなど、多彩なフルーツを使ったメニューや加工品を販売。自前の農産物だけを打ち出しがちな、これまでの農家カフェや6次化商品の殻を大きく打ち破りました。
必要な部分はアウトソーシングしていますが、コンセプト作り、企画、メニュー開発、ポスター、チラシ……全部自社でやっています
店舗の運営で大きな役割を果たしているのが、堀内さんの妻の奈穂子さん。フルーツアートの名人で、事業計画の段階から夫婦一緒に試作や試食を重ねてきました。
7月に訪れた時は、かき氷が人気。氷は奈良の氷室神社のお膝元、大和氷室から取り寄せていて、マンゴーの上にチアシードをかけたマンゴーのかき氷、果実の中にクリームを忍ばせた和歌山産のモモを丸ごと一個ドーンと乗せたモモのかき氷など、惜しげもなくフルーツを使った大胆な構成のかき氷が大人気。続々とオーダーが入っていました。


奈良に出したお店は、瞬く間に人気の的に。そして2019年3月14日、大阪駅の駅前にある「グランフロント大阪」に2号店を出すことになりました。しかも、南館の地下1階入口のすぐ近く。飲食のプロが手がける店をさし置いて、大阪で最も人通りの多い駅前ビルの一等地に、柿農家のフルーツパーラーがお店を構えることになったのです。
なぜうちに、フロアの一番前でやらせてくれたのか?正直いって、見た目では他の店の方がずっと勝ってると思います。違いは素材。フルーツはもちろんですが、クリームや他の材料にもこだわっていますから

フルーツはもちろん、素材の味と鮮度の良さが「堀内果実園」の強み。それは土作りの段階から「一歩先へ」と、こだわりを持って取り組み、素材の良さをとことん生かし、調理、加工、販売をしているから。生きた農産物に対するそんな姿勢が、味わう人に伝わって人気を呼んでいるのです。



「堀内果実園」の勢いは止まらず、今年2019年11月1日には、いよいよ東京へ。渋谷駅にオープンする渋谷スクランブルスクエア1階「エキュートエディション」に出店しました。
渋谷店では、加工品の販売のみとなりますが、出店に合わせて、新商品「くだものナッツおこし」が誕生。小麦のパフの中に、ドライの富有柿とくるみが入った「柿とくるみのおこし」と、グラノーラの中に甘酸っぱいスモモをおり混ぜた「すももとグラノーラのおこし」の2種類があります。
どうせやるなら思い切り。中途半端にやらん方がええ。できれば10店は出したい。東京の次は海外へ。香港や上海でも展開していきたい
オープン当日、購入した人に大粒の富有柿がプレゼントされました。

奈良の柿畑が原点。フルーツの魅力を知り尽くした生産者が、きっちりプロデュース。入口から出口まで、農家が責任と自信をもって送り届ける。「くだものが主役」のフルーツショップが、今着々と世界を目指しています。



●堀内果実園 https://www.horiuchi-fruit.shop/






2019年7月16日 取材・文/三好かやの




 




マルヤファーム様
「糖度世界一、ギネスが認めた包近のモモ」

(株)吉岡農園様
「土とともに40余年。栽培から販売まで、自ら手本を示す和歌山の肥料店」

宇城農園様
「『山椒ミルク』が大人気、山の中のジェラート店」


(株)村上ファーム様
「コウノトリ舞う里で生まれる、大粒の黒大豆」

廣井昌利様
「健康と取り戻すためにリンゴを栽培。人も地域も元気に。」


(有)ファームランド豊様
「イモ、豆、カボチャ…温暖な気候と微生物のチカラで、多品目の露地栽培を実現」

(有)須田フルーツ様
「キラリと輝く果実は土づくりから」


(有)おりた園様
「バクタモンで世界に通じる緑茶を育てる」


(株)しろとり動物園様
「小さな微生物から大きなゾウまで、みんな学べる動物園」


(有)松山農産様
「微生物のチカラで廃棄物を、宝物に!」


越福雄様
「古木と土のチカラを生かし、リンゴを顧客に直売」


神奈川肥料(株)様
「土中の菌の力を生かす熱水消毒のパイオニア」


山崎香菜江様
「安来発。ルビーのような大粒の章姫を栽培」


大杉ぶどう園様
「ブドウの味は、毛細根が決め手!」


(有)イーモン様
「『E-MON(いいもん)』で、農家をトータルにお手伝い」


(株)茄子葉様
「都市近郊で「泉州水なす」を作り続ける」

JA壱岐市肥育センター様
「壱岐の牛とともに歩むBMエルド®」


(株)MAKOTO農園様
「半樹摘果とマルチ栽培で、高品質なミカンを育てる」


黒岩洋一様
「微生物の力で、雹害に負けない土と根を育てる」

坂東明文様
「優良菌のはたらきで新しい有機栽培を」

楠正人様
「微生物の力で、土とスイカの味を進化させる」


山本隆様
「バクタモン®を、米、花、野菜にフル活用」


くわの農園様
「全国からファンが殺到!くわの農園の『あまおう』」

(株)マム・ランド様
「菊と小松菜で田川の農業をリードする」

萬葉様
「土からはじまる庭づくり」

神奈川肥料(株)様-追記
「猛暑を乗り越え「はるみ」が一等米に」

(株)村上ファーム様-追記
「有機の里づくりで黄綬褒章を受章」

野村農園様
「飛騨高山で伝統野菜と西洋野菜をつくる」

(株)国際有機公社様
「土から農家の経営を変える土壌医」

坪井農園様
「農業は総合職。味で勝負のトマトを栽培」

高鍋啓二様・純一様
「10aで5,000~6,000房。大粒のブドウを作る」

久保田農園様
「トマトとモモ、二刀流栽培に挑戦!」

塩川ぶどう園様
「根張りが違う!バクタモン®でブドウ栽培」

(株)あおぞら 酒井茂典様
「味わう人が健康になれるレタス、キャベツを」