『農俚言雑感』
                               元東京農業大学 教授 金木良三農学博士


1.初めに…

 今は知らぬが、昔はよく格言やら金言、また、俚言など先生から教わった事を思い出す。教わるというより、格言や金言を引用しての人間教育、道徳教育が目的であったかも知れない。小学生時代には修身という教科があったか、中学はミッションスクールに入学したため、聖書の教科があり、毎日、20分くらいの礼拝時間があり、出席が義務付けされていた。もともと文系の志望であり国語や漢文は好きな教科で、教科書にでてくる短歌、俳句、また漢詩などには興味を持ったものである。
 たまたま、昭和16年12月、大東亜戦争の勃発で、文系から理系に急遽進路を変更し、結果的には農学を専攻。これが生涯の課題となって今日に至った。戦時中の学生であるから、ろくに講義を体系的に聴くことも泣く、肩書きは貰ってしまった。しかし、戦時中、農家への勤労動員で、実際農業に従事、農家で教わった事、また、経験した事はその後の農学研究に非常に役立った。もともと農学は実学であるから、体験・経験は極めて大切である事も充分理解できるようになった。
 以前の記事にも書いたと記憶するが、戦時中の3年余り、ほとんど群馬郡の農村農家で過ごさせてもらった。私にとって戦後の東京暮らしは食糧不足の初体験といえようか…群馬での生活は質素なものではあったが、空腹という事はなかった。戦時中の農村には、年寄りと女子供がほとんどで、二十歳代から四十歳代の男性は殆ど見られず、農業を全く知らない私でも助け人として大事にしてくれた。
 当時の農業は、殆ど手労働であり耕作用の牛馬も殆ど見られなかった時代。田起しも代掻きも全てが手労働。収穫はもちろん手刈り、干架での感想、調整も足踏み脱穀機・唐箕・・・。田の鋤き起しには、エンガなる人力用鋤に振り回され、一日一畝(30坪)が一人前のところ、半分もできぬ始末。朝は朝食前に一仕事済ませてから・・・午後の暑い日中でも田の除草・・・夕方は暗くなるまで野良にあり、夕食は夏場等八時過ぎるのは当たり前・・・星を仰ぎ見ながら庭先の露天風呂・・・勿論普通の桶の風呂であるが、夏場は庭先で冬場は母屋と別棟の風呂小屋で・・・。
 ある晩、風呂から上がり、農家の主人に焼酎一杯飲まんかと誘われ母屋に入り込んだ。



2.農業俚言・・・
 当時貴重な焼酎をいただきながら、もろもろの雑談中、「この地方ではなぁ、色々の言い伝えがあるんじゃ・・・彼岸過ぎての麦の肥えちゅうてなぁ、三月の彼岸過ぎたら麦に追肥はやらんもんじゃったが、堆肥も空くのうなって、土が痩せてきよった・・・何か考えんといかんばい・・・」
 この農家では大麦は水田裏作に、小麦は畑で作っていたが、今年の麦秋の穂先が何となく寂しい感じがしたらしい。所謂一穂粒数が少なく、粒の肥大が悪かったらしい。この時は良い堆肥の増産くらいの話しか記憶にないが・・・十数年後、二代目恩師の福家 豊教授が、米作日本一審査委員長をしておられ、米の反収向上について「五百キロまでは肥料で取れるがそれ以上は土だなぁ・・・」更に言葉を続けられて「『土深くして葉茂る』と言うからなぁ・・・」

 戦前農家で聞かされた言葉も蘇り、農業に関する俚言、格言など記録しておかねばならぬと気がついた。地方出張の機会には、努めてその地方の俚言・格言を土地の古老から聞くように努力した。群馬では「彼岸過ぎての麦の肥」と聞いたが、信州では「彼岸過ぎての馬鹿肥やし」と聞かされた。また、これに引っ掛け、「彼岸過ぎての麦の肥、三十過ぎての男に意見」と言う諺のあることも知った。
 どこでどう聞かされたか、資料の整理が不十分のまま散逸してしまったが、頭に残っているものだけでもと思った次第・・・。思い出すものを記してみたい。
 1)一種二肥三作り・・・良い種を撒き適当な施肥管理が大事との意
 2)旱(ひでり)に不作なし・・・部分的には旱魃があっても、全般的には稲の作柄は良い。
 3)尾張大根秋田蕗・・・地域の名産を示したもの。
 4)桃栗三年柿八年・・・実生から結実までにかかる年数。この後に達磨は九年 俺一生と続ければ、現代の生涯学
   習に通じる。
 5)主上田・・・努力すれば悪い田も良い田に変えられる。
 6)桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿・・・桜は切るのは良くない。しかし、梅は切った方が良い。

 思い浮かぶままに書いたが、俚言・箴言と言っても、現代には通用しなくなったものもある。地方的、時代的な色合いの強いものもあるが、今もって座右の銘としたいものも多い。

   麦こやし  春の二度より  冬一度
  芽立草枯寒土用(春秋冬夏のこと)   
   






前ページ ←   『農との出会い』   :   次ページ →  『農への反省』    


マルヤファーム様
「糖度世界一、ギネスが認めた包近のモモ」
(株)吉岡農園様
「土とともに40余年、栽培から 販売まで自ら手本を示す和歌 山の肥料店」
宇城農園様
「『山椒ミルク』が大人気、山の中のジェラート店」
(株)村上ファーム様
「コウノトリ舞う里で生まれる大粒の黒大豆」
廣井昌利様
「健康を取り戻すためにリンゴを栽培。人も地域も元気に」
(有)ファームランド豊様
「イモ、豆、カボチャ…温暖な気候と微生物のチカラで、多品目の露地栽培を実現」
(有)須田フルーツ様
「キラリと輝く果実は土づくりから」
(有)おりた園様
「バクタモンで世界に通じる緑茶を育てる」
(株)しろとり動物園様
「小さな微生物から大きなゾウまで、みんな学べる動物園」
(有)松山農産様
「微生物のチカラで、廃棄物を宝物に!」
越福雄様
「古木と土のチカラを生かし、リンゴを顧客に直売」
神奈川肥料(株)様
「土中の菌の力を生かす熱水消毒のパイオニア」
山崎香菜江様
「安来発。ルビーのような大粒の章姫を栽培」
大杉ぶどう園様
「ブドウの味は、毛細根が決め手!」
(有)イーモン様
「『E-MON(いいもん)』で、農家をトータルにお手伝い」
(株)茄子葉様
「都市近郊で『泉州なす』を作り続ける」
(株)堀内果実園様
「五條の柿が原点 フルーツ満載のカフェが大人気!」
JA壱岐市肥育センター様
「壱岐の牛とともに歩むBMエルド®」
(株)MAKOTO農園様
「半樹摘果とマルチ栽培で、高品質なミカンを育てる」
黒岩洋一様
「微生物の力で、雹害に負けない土と根を育てる」
坂東明文様
「優良菌のはたらきで新しい有機栽培を」
楠正人様
「微生物の力で、土とスイカの味を進化させる」
山本隆様
「バクタモン®を、米、花、野菜にフル活用」
くわの農園様
「全国からファンが殺到!くわの農園の『あまおう』」
(株)マム・ランド様
「菊と小松菜で田川の農業をリードする」
萬葉様
「土からはじまる庭づくり」
神奈川肥料(株)様-追記
「猛暑を乗り越え「はるみ」が一等米に」
(株)村上ファーム様-追記
「有機の里づくりで黄綬褒章を受章」
野村農園様
「飛騨高山で伝統野菜と西洋野菜をつくる」
(株)国際有機公社様
「土から農家の経営を変える土壌医」
坪井農園様
「農業は総合職。味で勝負のトマトを栽培」
高鍋啓二様・純一様
「10aで5,000~6,000房。大粒のブドウを作る」
久保田農園様
「トマトとモモ、二刀流栽培に挑戦!」
塩川ぶどう園様
「根張りが違う!バクタモン®でブドウ栽培」

サイト利用規約   プライバシーポリシー